4年くらい前、スーパーファミコンの「ROM」を取り出すキット
(こーどねーむホンコン)を組みたて、興じてました。
あれから4年、ファミコンやゲームボーイのカセットもアダプタを
介して接続できるようになり、ついついキットを買ってしまいました。


ここで、組み立てていく様を解説。

ハンダ付け。青いのがコンデンサ。


骨が折れます。


DCジャック、電解コンデンサを付けて。

(プリンタのクチ)を付けて。

レバー付コネクタを付けて。

できあがり!製作時間2時間半。

エミュレータを使い「ぷよぷよ」で遊んでみる。
引き続き。ファミコンアダプタの作成。


プリンタケーブルを使って、ホンコンとアダプタ間を接続。

ホンコンとアダプタのLEDが消える事態発生。
ハンダ付けをした面を確認するもののショートの恐れなし。
ICを静電気で壊してしまったのか。